沖縄 お宮参り完全ガイド
神社・出張撮影・服装・持ち物までまるっと解説!

お宮参りフォト
- 撮影時間:50分
- 料金:15,000円(税込)
- 納品枚数:80枚〜
- 納品方法:データ納品
新しい家族のはじまりを、優しく丁寧に撮影します。
赤ちゃんの表情や家族のまなざし――
一瞬一瞬が、未来の宝物になります。
📘 沖縄のお宮参りってどんな行事?

お宮参りの意味とタイミング
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから初めて神様のもとに出向き、無事に生まれたことへの感謝とこれからの健やかな成長を願う日本の伝統行事です。
全国的な目安:
- 男の子は生後31日目
- 女の子は生後32日目
現代では、ママの産後の体調や赤ちゃんの健康状態、気候や家族の予定を考慮して、柔軟に日程をずらすケースが増えています。特に沖縄では夏の日差しが強いため、涼しい朝の時間帯や少し遅めの生後2ヶ月目に行うご家族も少なくありません。
お宮参り=家族の「節目」を祝う大切な儀式
「ただ写真を撮るだけ」と思われがちですが、お宮参りは家族にとって非常に大きな意味を持っています。
特に、初めての育児で慌ただしい毎日を過ごしているママにとって、お宮参りは「がんばった自分へのご褒美」としても大切なイベントです。
沖縄ならではの「初参り文化」
沖縄では、お宮参りの代わりに「初参り(ういまいり)」という言葉を使うこともあります。これは祖先を敬う沖縄特有の文化に根ざしたもので、仏壇(トートーメー)や祖先の墓に赤ちゃんを連れて挨拶する家庭も多いです。

とはいえ、近年は本州と同じように「神社でのお宮参り」も広がってきており、旅行を兼ねて神社に祈願に行くファミリーも増えています。
特に20代〜30代のママたちは、「SNSでおしゃれな記念写真を見て、自分もやってみたくなった」というきっかけで、プロカメラマンに依頼するケースも増えています。
お宮参りは"写真に残してこそ意味がある"
赤ちゃんの表情は、ほんの1ヶ月でもどんどん変わっていきます。「あのときはこんな顔だったんだね」と、数年後に見返して思い出せるのが"写真の力"です。
特に沖縄の青い海や神聖な神社を背景にした1枚は、赤ちゃんにとっても「人生最初の記念写真」として、将来の宝物になります。
📕 沖縄で人気のお宮参り神社3選
沖縄で「お宮参りをするならどの神社がいいの?」と迷うママも多いはず。せっかくなら、ロケーションがよくてアクセスもしやすく、撮影映えする場所を選びたいですよね。
ここでは、沖縄県内で特に人気の高い3つの神社をご紹介します。どれもお宮参りの祈願や撮影に適した場所ばかりで、地元ママはもちろん、旅行で訪れるファミリーからも高い支持を得ています。
① 波上宮(なみのうえぐう)|那覇市

那覇市の中心地、国際通りから車で10分ほどの場所にある波上宮は、沖縄を代表する格式高い神社です。断崖の上に建てられており、眼下には青い海が広がり、まさに「沖縄らしさ」を感じられる絶景ロケーション。
② 普天満宮(ふてんまんぐう)|宜野湾市

琉球八社のひとつとして古くから親しまれている普天間宮は、沖縄の中でも特に神秘的な神社。本殿の下に「普天間洞窟」という拝所があり、厳かな空気の中でお宮参りを行うことができます。
③ 護国神社|那覇市

那覇市の奥武山公園内にある護国神社は、敷地が広くて緑も豊か。人の出入りも比較的少なく、他の参拝者に気を遣うことなく撮影がしやすい点が魅力です。
👶 赤ちゃんも快適! お宮参りの服装と持ち物チェックリスト
「お宮参りって、どんな服を着せればいいの?」「必要な持ち物ってあるの?」 初めてのお宮参りでは、こんな疑問を持つママも多いはず。とくに沖縄の気候は本州とは違うため、服装や準備物の選び方にちょっとしたコツが必要です。
この章では、赤ちゃんも家族も快適に過ごせるよう、服装と持ち物のポイントをわかりやすくご紹介します。
赤ちゃんの服装|主役は「産着(うぶぎ)」
お宮参りの主役である赤ちゃんには、伝統的な「産着」を着せるのが一般的です。正式には、白羽二重の内着(ベビードレスやセレモニードレス)に、祝い着を上から掛けて使用します。
人気の柄
- 男の子:鷹・兜・龍・松・富士山など、力強く健やかな成長を願う柄
- 女の子:御所車・桜・鶴・牡丹など、華やかで優雅な柄
沖縄では日差しや湿度が高いため、「絹100%」よりも軽くて涼しい「ポリエステル素材」の産着が人気です。風通しがよく、汗をかいても自宅で洗える点も安心ポイントです。
ネットレンタルのおすすめ店
旅行中の方や短期滞在の方には、ネットレンタルが便利です。以下のような店舗で、全国配送に対応しています。
- 産着レンタル専門店「きものレンタリエ」
- 晴れ着の丸昌(お宮参り衣装ページ)
※ご自身でレンタルの際は、沖縄への配送日数・返却日にもご注意ください。
ママ・パパ・きょうだいの服装|「フォーマル+動きやすさ」がカギ
お宮参りは神社への正式な行事なので、ある程度フォーマルな服装が基本。ただし、沖縄の暑さを考慮し、動きやすさと通気性も大切です。
ママの服装
- 和装(訪問着・色無地)または、フォーマルワンピース
- 夏場はリネンやシフォン素材など、風通しのよい軽装が人気
- 授乳のタイミングを避けて、お宮参り前にミルクで対応するのがスムーズです
パパの服装
- スーツ、もしくはジャケット+シャツ+スラックス
- 沖縄らしいかりゆしウェア+スラックスも清潔感があればOK
きょうだいの服装
- 派手すぎないフォーマルカジュアル(ワンピース・シャツ+パンツなど)
- 赤ちゃんとおそろいの「リンクコーデ」も人気で、写真映え◎
季節に応じた「暑さ・紫外線」対策が必須!
沖縄のお宮参りで気をつけたいのが、強い日差しと高温多湿。とくに夏〜秋は30℃を超える日も珍しくありません。
暑さ・紫外線対策
- 赤ちゃん用の扇子・うちわ・冷却シート
- モバイル扇風機(家族全員分あると便利)
- 帽子や日傘(撮影時に外してもOK)
- 水分補給はこまめに(赤ちゃんも授乳・ミルクのタイミングを意識)
また、木陰がある神社を選ぶのも重要なポイントです。例:波上宮には木陰が多く、暑い日でも比較的過ごしやすいです。※一方で、護国神社は広く開けていて日陰が少ないため、夏場は特に暑さ対策が必要です。
お宮参りに持っていくと安心な持ち物リスト
✅ 赤ちゃんのケア用品
- おむつ・おしりふき・ビニール袋
- ガーゼ・よだれかけ
- ミルクセット or 授乳対応グッズ
✅ 撮影関連
- タオル・ハンカチ(汗拭き)
- 帽子・日焼け止め(赤ちゃん用)
- 着替え一式(万が一の汚れに備えて)
✅ 大人の備え
- 飲み物(ペットボトル or 水筒)
- モバイル扇風機・保冷グッズ
📸 撮影のベストタイミングとコツ
午前中の撮影がベストな理由
沖縄では、午前9時〜11時ごろがもっとも撮影に適した時間帯とされています。その理由は、主に以下の3点です。
1. 赤ちゃんのご機嫌タイム
朝は体力がしっかり残っていて、ぐずりにくい時間帯です。多くのお子さまはお昼前から眠くなりやすいため、午前中が安心です。
2. 気温がまだ高くない
沖縄では午前11時を過ぎると急激に気温が上がる日が多く、汗だくになってしまうことも。暑さを避けるためにも、涼しい午前中の撮影がベストです。
3. 光がやわらかく写真がキレイに写る
天候にもよりますが、午前の光は自然な明るさで、肌や衣装が美しく映えます。とくに春〜秋にかけては、暑さ・日差し・湿度の影響が強いため、午前中の撮影が断然おすすめです。
午後が適している場合も…
たとえば波上宮は、観光地としても人気が高く、港にクルーズ船が停泊している日などは混雑が予想されます。そのため、午後13時〜15時ごろの方が落ち着いて撮影できることもあります。
実際に撮影しているおすすめの場所
それぞれに魅力があるため、お子さまの月齢やご家族のご希望に合わせてお選びいただけます。
① 波上宮(那覇市)
断崖の上に建つ、沖縄屈指の絶景神社。神社前の広場からは海を背景にした写真も撮影可能で、神聖さと開放感が共存する人気スポットです。
【撮影ポイント】
- 境内前での撮影が定番
- 木陰が多く、涼しく撮影ができる
- 駐車場が近く、移動がスムーズ
【注意点】
- 観光客が多く、混雑している可能性あり
② 普天満宮(宜野湾市)
洞窟の上に本殿が建つ、神秘的な雰囲気が魅力の神社。祈祷後に静かな境内でゆっくりと撮影ができます。
【撮影ポイント】
- 境内・鳥居前・本殿裏の緑エリアで家族写真が人気
- 木陰が多く、赤ちゃんも過ごしやすい
- 午前中に本殿を背景に撮ると、太陽が正面から当たり眩しいことがある
- 平日は比較的空いていて撮影しやすい
③ 護国神社(那覇市)
奥武山公園内にある神社で、広い敷地とシンプルな背景が特徴。開放感があり、人混みも比較的少なめです。
【撮影ポイント】
- 拝殿前の広いスペースでゆったり撮影可能
- 木陰は少ないため、暑さ対策は必須
- 午前中の光で明るい写真が撮れる
撮影当日の流れをスムーズに進めるコツ
撮影を滞りなく進めるには、「時間」「場所」「準備」のバランスが大切です。
- 【時間】…できるだけ午前中スタートで計画
- 【場所】…アクセスしやすく、日陰のある場所を選ぶ
- 【準備】…赤ちゃんの着替えや水分補給グッズを忘れずに!
また、移動時間や授乳・ミルクのタイミングを事前にイメージして、赤ちゃんに無理のないスケジュールを組みましょう。
親子の自然な笑顔を引き出すために
お宮参りの撮影で大切なのは、「無理のない自然な笑顔」です😊
そのためにも、
- 時間に余裕を持つこと
- リラックスできる環境を整えること
がとても重要です。
撮影前に少し散歩をしたり、赤ちゃんとアイコンタクトをとってみたり——
そうしたちょっとした"心のゆとり"が、写真にもしっかり映ります📸✨
❓ よくある質問と注意点まとめ
初めてのお宮参りでは、わからないことや不安なことがたくさんありますよね。この章では、実際によくあるご質問と、撮影や参拝時に気をつけたい注意点をまとめました。
お宮参りっていつやればいいの?
一般的には、男の子は生後31日目、女の子は32日目が「正式」とされています。ただし、これはあくまで目安。現在は、
- 赤ちゃんやママの体調
- 気候(特に沖縄の暑さ・台風)
- 家族が集まれる日程
などを優先して、生後1〜3ヶ月の間で都合の良い日を選ぶ方が多いです。
旅行中にお宮参りを行う場合も、赤ちゃんのコンディションを見ながら、無理のない日程を選びましょう。
神社での撮影って自由にできるの?
神社によって異なりますが、撮影に関しては下記の点に注意が必要です。
- 本殿付近での商用撮影はNGの神社もある(例:波上宮では境内外の撮影がメイン)
- 事前に撮影可否を確認しておくのがベスト
- 一般参拝の妨げにならないよう、マナーを守って撮影することが大切です
プロカメラマンに依頼すれば、各神社のルールを把握した上で最適な場所・流れで撮影してもらえます。
祈祷って予約が必要?
神社によって対応が異なります。
- 【波上宮】…予約不要(受付順)だが、混雑時は待つことも
- 【普天間宮】…受付順(9:00~17:00)、事前確認推奨
- 【護国神社】…事前電話で確認しておくと安心
祈祷を受ける予定がある場合は、神社の公式サイトや電話で最新情報を確認するのがおすすめです。なお、祈祷の所要時間は10~15分程度で、初穂料は3,000円〜10,000円が一般的です。
雨が降ったらどうすればいい?
沖縄では天気が変わりやすく、突然のスコールが発生することもあります。雨天時の対応としては以下のような方法があります:
- 雨の時間帯を避けて、前後で調整する(撮影時間をずらす)
- 木陰や屋根のある場所での撮影に切り替える
- 日を改めて延期(カメラマンと事前相談で対応可)
※沖縄のお宮参り撮影では、延期対応OKなカメラマンを選ぶのも安心材料のひとつです。
赤ちゃんが泣いてしまったら?
ご安心ください。赤ちゃんが泣くのは自然なことです。
プロカメラマンは赤ちゃんのご機嫌に合わせて、抱っこやタイミングを見ながら撮影を進めていきます。泣き顔や抱っこの写真も、今しか撮れない「ありのままの成長記録」として、むしろ好評です。
赤ちゃんが落ち着くまで無理に進めず、休憩を挟みながらゆったり進行するのが成功のカギです。
服装はどこまでフォーマルにすればいいの?
「周りと比べて浮かないか心配…」という方も多いですが、最近ではフォーマル感+動きやすさを両立した装いが主流です。
- ママ:フォーマルワンピース or 訪問着(授乳不要であれば着物も人気)
- パパ:スーツ or ジャケットスタイル(かりゆしウェアもOK)
- 兄弟姉妹:シンプルなセレモニー服 or 私服リンクコーデ
赤ちゃんとのバランス、そして写真に残ることを考えた色味選び(白・淡色系)がポイントです。
お宮参りを成功させる3つの心得
最後に、お宮参り当日に向けて大切なポイントをまとめておきます。
- 準備は前日までに整えておく
着る服・持ち物・神社までのルートを確認しておくと安心です。 - 当日のスケジュールは"余裕重視"で
赤ちゃんのペースで動けるよう、移動や準備にクッション時間を持たせましょう。 - 撮影も祈祷も"完璧じゃなくていい"
泣いても、よだれがついてもOK。それもすべて含めて「今しかない思い出」です。
📝 撮影の流れと当日の持ち物
当日の基本的な流れ
お宮参り当日は、以下のような流れで進行することが多いです。
お宮参り当日の典型的なスケジュール
- 自宅での準備(赤ちゃんの着替え、授乳など)
- 神社へ移動
- 境内や鳥居前での写真撮影
- お祓いや祈祷(希望する場合)
- 再度記念撮影
- 帰宅または食事会
沖縄では、お宮参り後に親族で食事会を開くご家庭も多いです。時間に余裕を持って計画すると安心です。
プロカメラマンに依頼する場合
プロカメラマンに依頼する場合は、撮影時間や段取りをあらかじめ確認しておくとスムーズです。
カメラマンとの事前打ち合わせで確認したいポイント:
- 撮影時間と所要時間
- 当日の服装や雰囲気の希望
- 兄弟姉妹やお祖父ちゃんお祖母ちゃんも一緒に撮影するか
- 雨天時の対応方針
当日の持ち物チェックリスト
お宮参り当日は、以下のものを忘れずに持っていきましょう。
必需品
- 赤ちゃんの産着一式
- おむつ・おしりふき・着替え
- ミルク・哺乳瓶(または授乳ケープ)
- タオル・ガーゼ
- 暑さ対策グッズ(うちわ、帽子)
あると便利なもの
- カメラや携帯(自分たちでも撮影する場合)
- 水分補給用の飲み物
- 赤ちゃんのお気に入りのおもちゃ
- 日焼け止め・虫除けスプレー
思い出に残るお宮参りのために
お宮参りは、赤ちゃんの成長を祝う特別な日です。完璧を求めるよりも、家族みんなで楽しむ時間として大切にしましょう。赤ちゃんも、ママもパパも、みんなが笑顔で過ごせる一日になりますように。
📷 家族写真を残すメリット|「今この瞬間」は二度と戻らない
お宮参りという行事は、赤ちゃんにとっても家族にとっても"はじめて"の特別な一日です。だからこそ、その一日を「記録」としてだけでなく、「記憶」にもしっかり残しておくことが大切です。この章では、写真というかたちで残すことの大きな価値と、将来につながるメリットについてお伝えします。
家族全員が揃った"最初の1枚"を残せるチャンス
お宮参りは、赤ちゃんを迎えて家族として歩み始めたことを祝う日でもあります。実際、こんな方が多くいらっしゃいます。
- 「出産後、家族全員で写った写真がまだ1枚もなかった」
- 「祖父母を交えて撮った"家族写真"は、この日が初めてだった」
スマホで日常のスナップは撮れても、フォーマルな装いで、皆が主役になる写真はなかなかありません。お宮参りは、その貴重な1枚を残せる絶好のタイミングなのです。
赤ちゃんの成長スピードは、想像以上に早い
生後1ヶ月〜3ヶ月の赤ちゃんは、わずか数週間で表情や体つきが大きく変わります。この時期の写真は、あとで見返すたびに「あの頃の小ささ」や「初めての笑顔」「初めての家族の時間」を思い出させてくれます。
また、育児で忙しい日々の中では、つい通り過ぎてしまいがちな"尊い一瞬"を、写真として留めておけることは、未来の自分への贈り物でもあります。
おじいちゃん・おばあちゃんにとっても宝物に
祖父母と一緒に写る写真は、世代を超えた家族のつながりを感じさせてくれます。
- 退職後、家族との時間を大切にしている祖父母へ
- 離れて暮らすご家族への贈り物として
- 実際に「キャンバスにして部屋に飾った」というご家庭も多数!
お宮参りという伝統行事の中で、親子三代・四代が並ぶ姿を写真に残すことは、その家族にとって一生の思い出になります。
写真が「会話」や「思い出」を呼び起こすきっかけに
- 数年後に赤ちゃんが大きくなったとき、「このときの写真だよ」と見せられる
- 兄弟ができたときに、「君もこうやってお宮参りしたんだよ」と話せる
- 家族旅行のアルバムに自然と加えられる
写真は「その瞬間を残す」だけではなく、未来の家族のコミュニケーションを育むツールにもなります。
キャンバスプリントやアルバムで「かたちに残す」価値
撮影データだけではなく、「印刷して手に取れるかたち」にすることで、より一層の満足感があります。特におすすめなのは:
- キャンバスプリント:インテリアにも馴染みやすく、贈り物にも最適
- フォトアルバム:毎年の節目を一冊にまとめられる
- ポストカード印刷:祖父母や親戚へのお礼の挨拶にも
※写真を"見える場所"に飾っておくと、毎日がもっと温かくなります。
忙しいママ・パパこそ、プロに撮ってもらう意味がある
育児中は、思っている以上に自分自身の写真が少ないものです。「いつもカメラマンはママ」「抱っこしてるから映らないのはパパ」——そんな声を多く聞きます。
お宮参りは、家族みんなが主役になれる機会です。プロカメラマンに撮ってもらえば、構図・表情・背景すべてが整った"奇跡の1枚"が残せます。
👨📷 プロカメラマンに頼む理由|"家族の空気感"まで写真に残すために
スマホで写真が手軽に撮れる今、「わざわざプロに頼まなくても…」と思う方もいるかもしれません。ですが、お宮参りという"人生で一度きりの瞬間"こそ、プロに任せる価値があります。
この章では、実際にプロカメラマンに依頼することで得られる安心感や仕上がりの違いについてご紹介します。
「ただ撮る」ではなく、「想いを残す」写真になる
プロのカメラマンは、機材や技術だけでなく、"記憶に残る写真"の撮り方を熟知しています。お宮参りでは赤ちゃんの笑顔はもちろん、ママ・パパの表情、家族の距離感、空気のやわらかさまでも含めて写し出してくれます。
しかも、お宮参りに慣れているカメラマンなら、行事の流れを理解しているため、自然な動線でスムーズに撮影を進めてくれるのも大きなメリットです。
赤ちゃん対応に慣れているからこその「安心感」
プロカメラマンは、赤ちゃんや小さなお子さまの撮影経験が豊富です。
- 笑ってくれないときの対応
- ミルクタイム・ぐずり時間を見越した進行
- 抱っこ・あやしながらでも撮れる構図の工夫
「いつもの笑顔が出なかったらどうしよう」と不安になるママにも、落ち着いて対応しながら、"その子らしい表情"を引き出してくれます。
また、プロであれば「泣いている」「寝てしまった」といった"予定外の瞬間"さえも、素敵に残してくれるのです。
沖縄の気候・光・風を理解した撮影ができる
とくに沖縄では、日差しの角度・風の強さ・湿度の高さなど、本州とは異なる環境条件が揃っています。
- 日陰を上手に活用したライティング
- 逆光・順光を見極めた構図
- 衣装が乱れないように風を考慮したシャッターチャンス
これらをその場で判断し、最も美しく残せる一瞬を逃さないのが、地元で経験を積んだプロの強みです。
"家族みんなが写れる"という最大の価値
スマホやパパの一眼レフでは、誰かが必ず"撮影係"になってしまいますよね。その結果、ママやパパのどちらかが写真に映っていない——ということも。
プロに頼めば、家族全員がリラックスして写れるのはもちろん、構図や背景も美しく整えてもらえるため、アルバムに残したくなる1枚が必ず手に入ります。
撮影+αの提案ができるのもプロならでは
プロのカメラマンは、ただ写真を撮るだけでなく「どう残すか」までトータルで提案してくれます。
たとえば:
- 「キャンバスプリントで飾れるように、引きの写真も撮りましょう」
- 「祖父母用に集合写真と赤ちゃんのアップ、両方残しておきましょう」
- 「次回の節目(1歳バースデーなど)も同じ構図で撮ると成長記録になりますよ」
このように、写真を"今"だけのものにせず、"未来にも続くもの"として残す視点を持って提案してくれます。
撮るのではなく「物語を残す」という考え方
プロの撮影には、"一連の流れ"があります。
- 赤ちゃんを抱き上げるママの表情
- 手を握るパパの優しさ
- 背中越しに撮る家族の後ろ姿
このような日常の延長にあるような何気ないシーンが、プロの手にかかると「写真という物語」になって残ります。
だからこそ、お宮参りの撮影は、"一度きりの行事"ではなく"家族の始まりの記録"として、プロに依頼することをおすすめします。
-www.canva_.com_-1024x72.png)
他にもいろんなジャンルの撮影を承っております。

家族写真(ファミリーフォト)
- 撮影時間:50分
- 料金:15,000円(税込)
- 納品枚数:80枚〜
- 納品方法:データ納品
沖縄旅行の思い出を、自然な笑顔とともに一枚に。
人見知りでも安心。1児のパパカメラマンが遊びながら撮影します。
旅行中のお子様のバースデーフォトにも大人気です。

マタニティフォト
- 撮影時間:50分
- 料金:15,000円(税込)
- 納品枚数:80枚〜
- 納品方法:データ納品
赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つ時間――。
やさしい光に包まれて、ママと赤ちゃんの絆を未来に残します。
ご夫婦での撮影も人気です。

七五三フォト
- 撮影時間:50分
- 料金:15,000円(税込)
- 納品枚数:80枚〜
- 納品方法:データ納品
大切な節目を、自然な笑顔とともに。
神社でのロケーション撮影や、ご家族でのお参り同行も対応。
撮影自体も楽しい思い出になります。

お宮参りフォト
- 撮影時間:50分
- 料金:15,000円(税込)
- 納品枚数:80枚〜
- 納品方法:データ納品
新しい家族のはじまりを、優しく丁寧に撮影します。
赤ちゃんの表情や家族のまなざし――
一瞬一瞬が、未来の宝物になります。

ペイントフォト
- 撮影時間:80分
- 料金:30,000円→26,000円(税込)
- 納品枚数:100枚〜
- 納品方法:データ納品
手形や足形でつくるアートな記念写真!
お子さまと一緒に遊ぶような感覚で撮影できるから、
笑顔いっぱいの一枚に✨バースデーフォトにも◎

カップル/ご夫婦フォト
- 撮影時間:50分
- 料金:15,000円(税込)
- 納品枚数:80枚〜
- 納品方法:データ納品
沖縄旅行の思い出に、ふたりらしい写真を。
自然体で、飾らない笑顔やさりげない仕草を大切に撮影します。
初めての方もリラックスして楽しめます。

ウェディングフォト
- 撮影時間:60分
- 料金:18,000円(税込)
- 納品枚数:100枚〜
- 納品方法:データ納品
青い海と空の下で、おふたりらしいウェディングフォトを。
ドレスでも私服でも、自然でドラマチックな一枚を残します。